人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ブログトップ

Something Impressive(KYOKOⅢ)

新印象派 光と色のドラマと花見 in 上野公園 

今日、東京都美術館に新印象派展を見に行って、その行き帰りに上野公園で花見をしてきました。


新印象派 光と色のドラマと花見 in 上野公園 _a0116217_21585031.jpgこれは一昨年のこの時期、ラファエロ展と花見を兼ねたのと同じパターンだけれど、

母と、今回この日なら最終日の新印象派展と、時期的に花見も出来るし、と、計画してたのを実行。

天気予報で午後から雨、とのことで、早目出発、9時半頃公園に到着、この頃はまだ晴れてて、天気が崩れそうな気配もなし。

まだ花見客もそこそこの人出、一昨年のように、桜のある道をブラブラと美術館に向かいながら花見開始したのだけれど、

新印象派 光と色のドラマと花見 in 上野公園 _a0116217_22123515.jpgいざデジカメのスタンバイをしようと思ったら、家でSDカードを入れ忘れてしまったのに気付いて、一瞬ちょっと呆然。

何故出しなチェックしなかったのか、と後悔、でもここまで来て今更取りに帰る訳にもいかないし、で、まあ別に今回写真なしでもいいのだけれど、

母は今回フィルムカメラを持ってきてたので、結局それで2人で撮って夕方現像出来たのを借りて、

そこから何枚か、再度それをデジカメで写して、いつものようにカードでPCに、という苦肉の策に。

ここの桜はやはり、恒例のようにソメイヨシノの並木道が続くボリューム空間、その中にポツリとあるピンクっぽいのや、

新印象派 光と色のドラマと花見 in 上野公園 _a0116217_22433540.jpg女性客が「気品がある」とかほめてた、そう高くない所に枝の広がった白い花びらの、などの柔らかな風情。

帰りの昼頃には、道脇でそれぞれ色んな食べ物を広げてくつろぐ宴会客のブルーシートも隙間なく、いかにも名所っぽい賑わい。

昨年は、思えば2月末母のバタバタ引っ越し後だったし、いつの間にか花見の時期が過ぎてて、パスだったのだけれど、まあ今年はとりあえずこの機会にスタンダードに味わえて満足。


3/31追記:で、新印象派展の方は、12か国から集められた約100点を7分野に分けての展示。最終日の日曜だけれど、館内はそう混みあってもおらず、そこそこゆったりと鑑賞。

今回一番インパクト作品は、双璧でシニャック作品、「第5章1895-1905年:色彩の解放」にあった「フリシンゲン湾」と、「エピローグ フォーヴィズムの解放へ」の「ヴェネツィア」。

どちらも明るいペパーミントの水面が画面手前の濃さ~奥へと薄らいでいく変化の楚々とした風情、後者は+べネツィアムード感が気に入って、どちらも多分初見、今回のカード売り場にはなく残念、

「ヴェネツィア」は、その水面の実物の清涼感ある色合いは出ていないけれど、チラシや、ジュニアガイド小冊子にも(↓)。

新印象派 光と色のドラマと花見 in 上野公園 _a0116217_250355.jpg
















後でカードを買ったのは、チラシやポスターでも使われてる目玉作品、スーラ目の「セーヌ川、クールブヴォアにて」、これは母も買っていたり。

そして私はもう1枚、テオ・ファン・レイヘルベルへ「マリア・セート、後のアンリ・ヴァン・ド・ヴェルド夫人」(↓カード)。

新印象派 光と色のドラマと花見 in 上野公園 _a0116217_304599.jpg

















これまでの新印象派展よりも、人物画が割と多かった気がするのだけれど、これはその中で一番印象的。

4/1追記:やはりまず赤紫のドレスのあでやかさに目を引かれたけれど、そのドレスのひだや背景もさることながら、その感情の内面は?だけれど、横顔の表情、肌や髪の描写の濃淡の細かさが圧巻。


その他、目に留まったのは、やはり数も多かったシニャック作品色々、スーラ作品、最初の「プロローグ 1880年代の印象派」のモネの3枚や、この章以降も折々作品があった、新印象派にも理解を示して取り入れたピサロ作品、

新印象派 光と色のドラマと花見 in 上野公園 _a0116217_22271641.jpgまた、「第1章 1886年:新印象派の誕生」にあった、スーラの、「グランド・ジャット島の日曜日の午後」(→Wikipediaより)の、パーツ的習作4点。

一昨年の新国立美術館での「印象派を超えて 点描の画家たち」展で、2点このコンテ・クレヨン画があったのだったけれど、

今回のはやはり小品ながらカラーで油彩、何だかこの大作のスピンオフ群、というか、ジグゾーパズル的作品、という趣も。


また、その新印象派展で知った、特に好み、という訳ではないのだけれど、この画法での、ちょっと珍しい”社会派”としてインプットだった、労働者出身のマクシミリアン・リュス、

今回もその時の、工場や煙突のある風景の「パリ、モンマルトルからの眺め」、またダイレクトに工場、煙突題材の絵などもあったのだけれど、

夜の川景色「ルーヴルとカルーゼル橋、夜の効果」や、明るい色遣いでのサン=トロペの風景、海や若い女性を描いたものなどもあって、まあこの画家は硬派な社会派的な題材のものばかり、という訳でもなかったようで。


そういう所で、桜見物+新印象派ワールド、満開の桜の風情と、やはりスーラとシニャックメイン+今回も様々な点描作品を味わえて満足、という今回でした。

関連サイト:新印象派 光と色のドラマ 特設サイト
関連記事:桜さくらサクラ・2009春の大北海道展/井の頭公園の桜ラファエロ展と花見 in 上野公園

クリーブランド美術館展大エルミタージュ美術館展ポンピドー・センター所蔵作品展オルセー美術館展美の巨人たち ベルト・モリゾベルト・モリゾ展大回顧展モネフランス印象派・新印象派展フィラデルフィア美術館展フランス展/福岡・長崎展/パリ・モンパルナスに集う画家たち展芸術都市パリの100年展ボストン美術館展 西洋絵画の巨匠たちプレミアム8<紀行>夢の聖地へ モネの庭語りかける風景マネとモダン・パリ印象派はお好きですか?オルセー美術館展 「ポスト印象派」モネ・ルノワールと印象派・新印象派展ザ・コレクション・ヴィンタトゥールセーヌの流れに沿って 印象派と日本人画家たちの旅没後120年 ゴッホ展 こうして私はゴッホになったモネとジヴェルニーの画家たちワシントン・ナショナル・ギャラリー展エルミタージュ美術館展 世紀の顔 西欧絵画の400年ユーミンのSUPER WOMAN 「長谷川祐子と現代美術をめぐる」<1><2>メトロポリタン美術館展 大地、海、空ー4000年の美への旅奇跡のクラークコレクションールノワールとフランス絵画の傑作ーSONGS 徳永英明印象派を超えて 点描の画家たちモネ、風景を見る目ー19世紀フランス風景画の革新オルセー美術館展 印象派の誕生ー描くことの自由ーチューリヒ美術館展

新印象派 光と色のドラマと花見 in 上野公園 _a0116217_2104856.jpg

             <チラシ>

Tracked from dezire_photo.. at 2015-04-01 18:31
タイトル : “新印象派”のどこが新しいのか?理念と限界
新印象派 Neo-impressionism  上野の東京都美術館で、『新印象派』光と色のドラマ、と題して日本では珍しい新印象派の作品を集めた美術展が開かれていました。印象派を説明するとき、たいてい印象派~新印象派~後期新印象派という流れで説明されますので、その興味もあり、鑑賞してきました。 Neo-Impressionism is a term coined by French art critic Félix Fénéon in 1886 to describe an art...... more
Tracked from dezire_photo.. at 2015-05-03 12:06
タイトル : 本物を見て初めて理解できる印象派・ポスト印象派の傑作群
ワシントン・ナショナル・ギャラリー National Gallery of Art, Washington  1999年以来12年ぶりにワシントン・ナショナル・ギャラリーから印象派・ポスト印象派の傑作が来日し、六本木の国立新美樹館で鑑賞することができました。震災から5か月が過ぎ、金曜日の夜間展示もさいかいされましたので、静かに名画を味わえるようになりました。展示されていた主な作品について展示に沿って感んじたことを書いてみました。  コロー「うなぎをとる人々」  この美術展で最初に私た...... more
Tracked from dezire_photo.. at 2015-05-03 12:07
タイトル : 日本初公開のルノワール絵画とその魅力
奇跡のクラーク・コレクション Clark Collection ; Charm of Renoir painting 米国マサチューセッツ州ウィリアムズタウンのクラーク美術館は、ニューヨーク・ボストン近郊の広大な森の中にあります。このたび美術館の増改築工事に伴い、印象派を中心とした絵画の世界巡回展が開かれ、日本でも三菱一号館美術館でルノワールを中心とした名作絵画73点を見る機会が得られました。  クラークコレクションの特色は、クラーク夫妻の好みで、自らの目で収集し、彼ら独自の美学に沿...... more
by MIEKOMISSLIM | 2015-03-29 22:04 | 芸術・散策 | Trackback(3) | Comments(0)