
「KYOKO」は’02年に映画掲示板にスレッドを立てた村上龍監督、高岡早紀主演映画で、当ブログはそのスレッド、次のブログに続いての3代目です。マイペースで、長年ファンのユーミン関連初め音楽、美術展、仕事、グルメ(食事)、映画、本、日常、旅のことなどアップしてます。
by MIEKOMISSLIM
ユーミンの罪 / 酒井順子(’13)<2>
(ユーミンの罪 / 酒井順子(’13)<1>の続き)
本人との直接の接点、というのは以前、何度かユーミンDJのラジオ番組で本人やジャニス・イアンの曲などリクエストをかけてもらった、とか、一度少しだけ込み入った恋の相談内容のハガキを読んでくれて、
「この人は自分のことが良く分かってますね・・難しいと思いますけど、幸せになって下さい。無責任ですけど・・」などと答えてくれたこと、位だけれど、
直接の実際のお人柄、などは不明でも、様々な曲にある、そういう微妙な意識、感情を”肯定してくれる”感、というのは、意外と大きなファン要素、とも改めて思う。
そういう意味で、あとがきでの「ユーミンは救ってくれすぎた」という40代の独身女性の声。
確かに私も、ユーミン曲によって、田舎にいながら都会への夢を見たり、実際恋に対してふりしぼる勇気を得たり、失恋の痛手が薄まったり、辛いことより快い思い出が曲と共にフリーズパックされてたり、というだけでなく、
様々な曲が提供してくれる疑似友情や恋愛で、人生の一部をまかなってきてしまったのでは、というようなことも頭をよぎったり。
最初の「ひこうき雲」の章で、>今思えば、ユーミンが見せてくれた刹那の輝きと永遠とは、私達にとって手の届かない夢でした。しかしその時、それらはあまりにも甘く、魅力的に見えたのです。・・
ユーミンに対しては「いい夢を見させてもらった」という気持ちと「あんな夢さえみなければ」という気持ちとが入り混じる感情を抱く人が多いのではないでしょうか。
かくいう私もその一人。ユーミンを聴かずにもっと自分の足元を見ていたら、違う人生もあったかもね、とも思います。
・・しかし、自分の感情と生活が描くカーブと、ユーミンの曲が提示したカーブとがぴったり一致したと誤解できた若い頃。
あのシンクロ感にともなうぞくぞくするような興奮は、今もユーミン曲のイントロを聞くと湧きあがるものであり、その感覚に軽く鳥肌を立てつつ、「これにはとてもあらがえなかった・・」と、思うのです。<
などとあって、まあ人それぞれとは思うけれど、やはりユーミン曲を通してみた夢の影響、というのは私の人生の中でも、決して小さくはない、
大学時代、一時期ボーカルやダンスレッスンに通ったこと、シンガーなど志望には自信がなく、でも音楽関連の仕事に就きたくて、有線会社に入ったこと、結局20代後半に、田舎から単身上京してきて以来東京住まい、ということ、
遅ればせながら、塾講師しつつ一時期デザイン学校のイラスト科に通ったりしたこと、気付けばワーキングシングルであること、その他もろもろの自分の在り方、について、過半数というつもりはないけれど、
自覚的には良くも悪くも30~35%位は、何らかのユーミン(曲)の影響で、ユーミン曲にハマっていなかったら確かに違っていたのでは、という感じ。
音楽の嗜好的にも、ユーミンの前は陽水をよく聞いてたけど、ユーミン関連で好みになったミュージシャンも多いし、あの時ユーミン曲に出会わなかったら、次にどんな音楽にいってたか?だけれど、多分何にせよあれ程の影響、インパクトはなかったのでは、と。
この著者のように、もっと自分の足元を見ていたら・・とも、やはり、とても抗えなかった、というのも、正直な所だし、やはりユーミン曲への愛着は変わらずとも、今と昔では実質スタンスも違うのは確か、
この著者は、こういう本を出しはしたけれど、(以前の)決別へのケジメ、のようなニュアンスも感じられなくはないし、個人的にユーミンとの付き合い、というのも特に見かけないし、もしかして今はユーミン(曲)とは距離を置いてるのかも?しれないけれど、
そういう風にある時期がきて離れていったファン、また往年のファンの2世代目で新たにファンになった層などもいる中、いまだユーミン自身はバブル終焉後の世界でも、走り続けてる、という事実。
私自身は、80年代までの傾倒ぶりに比べれば、やはりこの著者のように、90年代半ば頃からユーミン曲から徐々に疎遠になっていった時期があったけれど、近年また引っ掛かるようになってきて、やはりいいものはいいのだ、という感じ、
まあ後悔先に立たず、だし、今となっては自分の人生の特色の一つとして、それなりに生活の潤いとの一つしてプラス思考で関わっていければ、と改めて思う。
トータル的には、前述のようにユーミン本として、「ユーミンの吐息」を超えはしなかったけれど、女性目線での色々、
改めてユーミンの特に作詞面だけでも、女性の生き方にある意味「罪」と言わせる程の影響力を持ってきた”ただ者じゃない”クリエイター資質、
言われてみればなるほど、という目新しい分析もあったり、漠然と感じてたことが文面で指摘されてて合点がいく、という所もあったり、なかなかユーミン曲生身感、という意味で面白く味わった1冊でした。
関連サイト:Amazon 「ユーミンの罪/酒井順子」、Amazon 「ユーミンの吐息 / 深海遙」
関連記事:関連記事:松任谷由実EXPOドームライブ、あの歌がきこえる「魔法の鏡」・「海を見ていた午後」・「卒業写真」、松任谷由実コンサート THE LAST WEDNESDAY、天国の本屋~恋火(’04)、さよならみどりちゃん(’04)、時をかける少女(’97)、瞳を閉じて、プレミアム10 松任谷・寺岡・ゆず等、シャングリラⅢ、Yuming Films(’07)、「いちご白書」をもう一度(’75)、ユーミンと映画・市川準監督、そしてもう一度夢見るだろう/松任谷由実(’09)・No Reason~オトコゴコロ~/高橋真梨子(’09)、TRANSIT2009チケット、Music Lovers・SONGS 松任谷由実<1>・<2>、探検ロマン世界遺産 ユーミン×世界遺産、TRANSIT2009コンサート、Shout at YUMING ROCKS('09)、VIVA!6×7/松任谷由実(’04)、時をかける少女(’10)、麗美ファーストフライト(’85)、RAILWAYS 49歳で電車の運転手になった男の話(’10)、ミュージックポートレイト~人生が1枚のレコードだったら、東日本大地震<2>、Music Lovers 松任谷由実、松任谷由実のオールナイトニッポンTV4、僕らの音楽 松任谷由実・薬師丸ひろ子・おすぎ、MUSIC FAIR 松任谷由実、NHK 東日本大震災チャリティー企画 ユーミン×SONGS 「春よ、来い」プロジェクト、SONGS 松任谷由実、RoadShow/松任谷由実(’11)、手のひらの東京タワー/松任谷由実(’81)、押入れの整理<1> 、<2>、<3>、<4>、RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ(’11)、春よ、来い in 紅白歌合戦、SONGS 山本潤子、SONGS 松任谷由実~2012スペシャル~、鈴子の恋(’12)、「春よ、来い」カバー 男性シンガー編、「春よ、来い」カバー 女性シンガー編、マンタの天ぷら(’97)・僕の散財日記(’05)/松任谷正隆、虹色ほたる 永遠の夏休み(’12)、才輝礼賛 38のyumiyoriな話 / 松任谷由実(’11)<1>・<2>・<3>、ユーミンのSUPER WOMAN スペシャルプロローグ~「森本千絵と歩く霊峰」<1>・<2>、ユーミンのSUPER WOMAN 「鶴岡真弓と訪ねる女神」<1>・<2>、ユーミンのSUPER WOMAN 「長谷川祐子と現代美術をめぐる」<1>・<2>、「8月31日~最後の夏休み~」チケット、ユーミンのSUPER WOMAN 「軍地彩弓と歩く東京ファッション最前線」、ユーミンのSUPER WOMAN 「軍地彩弓と歩く沖縄」<1>・<2>、ユーミンのSUPER WOMAN 「中村うさぎとめぐる東京の夜」<1>、<2>、ユーミンのSUPER WOMAN 「草間彌生の世界を訪ねて」、ユーミンのSUPER WOMAN 最終回スペシャル 直感の旅、そして未来へ、8月31日~最後の夏休み~<1>・<2>、時をかける少女(’83)<1>・<2>、松任谷由実 デビュー40周年 はてない夢の旅、YUMING FOREVER by LESLIE KEE<1>・<2>、ひこうき雲 / 荒井由実(’73)、風立ちぬ(’13)<1>・<2>、MASTER TAPE~荒井由実「ひこうき雲」の秘密を探る~<1>・<2>、ひこうき雲/荒井由実(’73) ミュージッククリップ放映、Dialogue / 今井美樹(’13)、SONGSスペシャル 松任谷由実~生きるよろこび歌にこめて~、POP CLASSICO / 松任谷由実(’13)、「音楽の達人 Vol.72」~ユーミン特集~、僕らの音楽 「僕らのユーミン」、ユーミンの罪 / 酒井順子(’13)<1>

<(C)(株)講談社>
本人との直接の接点、というのは以前、何度かユーミンDJのラジオ番組で本人やジャニス・イアンの曲などリクエストをかけてもらった、とか、一度少しだけ込み入った恋の相談内容のハガキを読んでくれて、
「この人は自分のことが良く分かってますね・・難しいと思いますけど、幸せになって下さい。無責任ですけど・・」などと答えてくれたこと、位だけれど、
直接の実際のお人柄、などは不明でも、様々な曲にある、そういう微妙な意識、感情を”肯定してくれる”感、というのは、意外と大きなファン要素、とも改めて思う。
そういう意味で、あとがきでの「ユーミンは救ってくれすぎた」という40代の独身女性の声。
確かに私も、ユーミン曲によって、田舎にいながら都会への夢を見たり、実際恋に対してふりしぼる勇気を得たり、失恋の痛手が薄まったり、辛いことより快い思い出が曲と共にフリーズパックされてたり、というだけでなく、
様々な曲が提供してくれる疑似友情や恋愛で、人生の一部をまかなってきてしまったのでは、というようなことも頭をよぎったり。
最初の「ひこうき雲」の章で、>今思えば、ユーミンが見せてくれた刹那の輝きと永遠とは、私達にとって手の届かない夢でした。しかしその時、それらはあまりにも甘く、魅力的に見えたのです。・・
ユーミンに対しては「いい夢を見させてもらった」という気持ちと「あんな夢さえみなければ」という気持ちとが入り混じる感情を抱く人が多いのではないでしょうか。
かくいう私もその一人。ユーミンを聴かずにもっと自分の足元を見ていたら、違う人生もあったかもね、とも思います。
・・しかし、自分の感情と生活が描くカーブと、ユーミンの曲が提示したカーブとがぴったり一致したと誤解できた若い頃。
あのシンクロ感にともなうぞくぞくするような興奮は、今もユーミン曲のイントロを聞くと湧きあがるものであり、その感覚に軽く鳥肌を立てつつ、「これにはとてもあらがえなかった・・」と、思うのです。<
などとあって、まあ人それぞれとは思うけれど、やはりユーミン曲を通してみた夢の影響、というのは私の人生の中でも、決して小さくはない、
大学時代、一時期ボーカルやダンスレッスンに通ったこと、シンガーなど志望には自信がなく、でも音楽関連の仕事に就きたくて、有線会社に入ったこと、結局20代後半に、田舎から単身上京してきて以来東京住まい、ということ、
遅ればせながら、塾講師しつつ一時期デザイン学校のイラスト科に通ったりしたこと、気付けばワーキングシングルであること、その他もろもろの自分の在り方、について、過半数というつもりはないけれど、
自覚的には良くも悪くも30~35%位は、何らかのユーミン(曲)の影響で、ユーミン曲にハマっていなかったら確かに違っていたのでは、という感じ。
音楽の嗜好的にも、ユーミンの前は陽水をよく聞いてたけど、ユーミン関連で好みになったミュージシャンも多いし、あの時ユーミン曲に出会わなかったら、次にどんな音楽にいってたか?だけれど、多分何にせよあれ程の影響、インパクトはなかったのでは、と。
この著者のように、もっと自分の足元を見ていたら・・とも、やはり、とても抗えなかった、というのも、正直な所だし、やはりユーミン曲への愛着は変わらずとも、今と昔では実質スタンスも違うのは確か、
この著者は、こういう本を出しはしたけれど、(以前の)決別へのケジメ、のようなニュアンスも感じられなくはないし、個人的にユーミンとの付き合い、というのも特に見かけないし、もしかして今はユーミン(曲)とは距離を置いてるのかも?しれないけれど、
そういう風にある時期がきて離れていったファン、また往年のファンの2世代目で新たにファンになった層などもいる中、いまだユーミン自身はバブル終焉後の世界でも、走り続けてる、という事実。
私自身は、80年代までの傾倒ぶりに比べれば、やはりこの著者のように、90年代半ば頃からユーミン曲から徐々に疎遠になっていった時期があったけれど、近年また引っ掛かるようになってきて、やはりいいものはいいのだ、という感じ、
まあ後悔先に立たず、だし、今となっては自分の人生の特色の一つとして、それなりに生活の潤いとの一つしてプラス思考で関わっていければ、と改めて思う。
トータル的には、前述のようにユーミン本として、「ユーミンの吐息」を超えはしなかったけれど、女性目線での色々、
改めてユーミンの特に作詞面だけでも、女性の生き方にある意味「罪」と言わせる程の影響力を持ってきた”ただ者じゃない”クリエイター資質、
言われてみればなるほど、という目新しい分析もあったり、漠然と感じてたことが文面で指摘されてて合点がいく、という所もあったり、なかなかユーミン曲生身感、という意味で面白く味わった1冊でした。
関連サイト:Amazon 「ユーミンの罪/酒井順子」、Amazon 「ユーミンの吐息 / 深海遙」
関連記事:関連記事:松任谷由実EXPOドームライブ、あの歌がきこえる「魔法の鏡」・「海を見ていた午後」・「卒業写真」、松任谷由実コンサート THE LAST WEDNESDAY、天国の本屋~恋火(’04)、さよならみどりちゃん(’04)、時をかける少女(’97)、瞳を閉じて、プレミアム10 松任谷・寺岡・ゆず等、シャングリラⅢ、Yuming Films(’07)、「いちご白書」をもう一度(’75)、ユーミンと映画・市川準監督、そしてもう一度夢見るだろう/松任谷由実(’09)・No Reason~オトコゴコロ~/高橋真梨子(’09)、TRANSIT2009チケット、Music Lovers・SONGS 松任谷由実<1>・<2>、探検ロマン世界遺産 ユーミン×世界遺産、TRANSIT2009コンサート、Shout at YUMING ROCKS('09)、VIVA!6×7/松任谷由実(’04)、時をかける少女(’10)、麗美ファーストフライト(’85)、RAILWAYS 49歳で電車の運転手になった男の話(’10)、ミュージックポートレイト~人生が1枚のレコードだったら、東日本大地震<2>、Music Lovers 松任谷由実、松任谷由実のオールナイトニッポンTV4、僕らの音楽 松任谷由実・薬師丸ひろ子・おすぎ、MUSIC FAIR 松任谷由実、NHK 東日本大震災チャリティー企画 ユーミン×SONGS 「春よ、来い」プロジェクト、SONGS 松任谷由実、RoadShow/松任谷由実(’11)、手のひらの東京タワー/松任谷由実(’81)、押入れの整理<1> 、<2>、<3>、<4>、RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ(’11)、春よ、来い in 紅白歌合戦、SONGS 山本潤子、SONGS 松任谷由実~2012スペシャル~、鈴子の恋(’12)、「春よ、来い」カバー 男性シンガー編、「春よ、来い」カバー 女性シンガー編、マンタの天ぷら(’97)・僕の散財日記(’05)/松任谷正隆、虹色ほたる 永遠の夏休み(’12)、才輝礼賛 38のyumiyoriな話 / 松任谷由実(’11)<1>・<2>・<3>、ユーミンのSUPER WOMAN スペシャルプロローグ~「森本千絵と歩く霊峰」<1>・<2>、ユーミンのSUPER WOMAN 「鶴岡真弓と訪ねる女神」<1>・<2>、ユーミンのSUPER WOMAN 「長谷川祐子と現代美術をめぐる」<1>・<2>、「8月31日~最後の夏休み~」チケット、ユーミンのSUPER WOMAN 「軍地彩弓と歩く東京ファッション最前線」、ユーミンのSUPER WOMAN 「軍地彩弓と歩く沖縄」<1>・<2>、ユーミンのSUPER WOMAN 「中村うさぎとめぐる東京の夜」<1>、<2>、ユーミンのSUPER WOMAN 「草間彌生の世界を訪ねて」、ユーミンのSUPER WOMAN 最終回スペシャル 直感の旅、そして未来へ、8月31日~最後の夏休み~<1>・<2>、時をかける少女(’83)<1>・<2>、松任谷由実 デビュー40周年 はてない夢の旅、YUMING FOREVER by LESLIE KEE<1>・<2>、ひこうき雲 / 荒井由実(’73)、風立ちぬ(’13)<1>・<2>、MASTER TAPE~荒井由実「ひこうき雲」の秘密を探る~<1>・<2>、ひこうき雲/荒井由実(’73) ミュージッククリップ放映、Dialogue / 今井美樹(’13)、SONGSスペシャル 松任谷由実~生きるよろこび歌にこめて~、POP CLASSICO / 松任谷由実(’13)、「音楽の達人 Vol.72」~ユーミン特集~、僕らの音楽 「僕らのユーミン」、ユーミンの罪 / 酒井順子(’13)<1>

<(C)(株)講談社>
by MIEKOMISSLIM
| 2014-09-23 05:48
| 本・音楽
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
最新の記事
YUMING SURF&SN.. |
at 2019-02-17 21:52 |
確定申告 |
at 2019-02-07 21:24 |
恵方巻 |
at 2019-02-03 20:59 |
福井県「越前・若狭」の物産と.. |
at 2019-01-25 22:18 |
SURF&SNOW in N.. |
at 2019-01-21 00:14 |
女ぎらい―ニッポンのミソジニ.. |
at 2019-01-13 00:48 |
ユーミンファイル、神回紅白 |
at 2019-01-03 18:18 |
プラスティック・ラブ / 竹.. |
at 2018-12-31 01:20 |
クリスマスデザート |
at 2018-12-25 22:00 |
杉並弦楽合奏団 第63回定期.. |
at 2018-12-23 23:58 |
私は、マリア・カラス(’18) |
at 2018-12-23 00:07 |
期末テスト対策終了・新入会 |
at 2018-12-22 00:01 |
第23回フィルモアコンサート |
at 2018-12-20 03:43 |
丸の内~北欧から届いたクリス.. |
at 2018-12-05 00:22 |
杉並ウインドハーモニーアンサ.. |
at 2018-11-15 00:22 |
カール・ラーション展 |
at 2018-11-02 03:11 |
中間テスト対策終了、新入会 |
at 2018-10-29 13:54 |
ユーミン「愛」の地理学 / .. |
at 2018-10-14 22:15 |
SURF&SNOW in N.. |
at 2018-09-30 23:38 |
秋の大北海道展 |
at 2018-09-10 00:10 |
検索
リンク
★’09年1月までのブログ
KYOKOⅡ
英検対策
★リンクサイト
個人学習会 高円寺教室
個人学習会 高円寺教室(新HP)
エキテン 個人学習会 高円寺教室
象のロケット
松任谷由実オフィシャルサイト
いい加減な・・・

★50音別映画・ドラマ鑑賞作品目録(作品数)
あ行作品(107)
か行作品(95)
さ行作品(89)
た行作品(70)
な行作品(35)
は行作品(118)
ま行作品(37)
や行作品(22)
ら・わ行作品(51)
★最新の記事続き
ユーミンファンクラブ再入会
松本隆対談集 風街茶房 2005~2015 / 松本隆(’17)
ユーミンからの、恋のうた(’18)
めんそ~れ~沖縄展
ルーヴル美術館展 肖像芸術ー人は人をどう表現してきたか松本隆対談集 KAZEMACHI CAFE / 松本隆(’05)
THE YUMING 松任谷由実 1972~2011フォトストーリー / 松任谷由実(’11)
ピース・ニッポン(’18)
期末テスト対策終了、祝・英検合格
杉並弦楽合奏団 第62回定期演奏会
YUMING 45th Anniversary LESLIE KEE Photo Exhibition
中間テスト・英検対策終了
長崎物産展
プーシキン美術館展
母の日
海明け雪どけ 食の大北海道展
イバラードの旅 第21回 井上直久絵画展
アイ,トーニャ 史上最大のスキャンダル(’17)
伊東旅行<2>伊東マリンタウン
伊東旅行<1>ホテルラヴィエ川良
羽生結弦展
瞳を閉じて~ユーミンが贈った旅立ちの歌~、SONGS 松任谷由実 etc ユーミンTV出演
被写体 / 三浦友和(’99)
さよなら、僕のマンハッタン(’17)
春の北海道展 うまいもの会
至上の印象派展 ビュールレ・コレクション
花見~MIDTOWN BLOSSOMにて~
SONGS & FRIENDS 荒井由実「ひこうき雲」
https://autumnnew.exblog.jp/238414009/
第7回 Brio Brass Band 定期演奏会
英検・学年末試験・受験対策終了
確定申告
Chocolat×Chocolat ショコラ×ショコラ
母の携帯買い替え&乗り換え
杉並ウインドハーモニーアンサンブル 第14回定期演奏会
君の名は。(’16)
母の退院祝い
クリスマスの約束(’17)
ユーミン×ファミマ クリスマスケーキ
ユーミン×帝劇Vol.3 朝陽の中で微笑んで
井上直久絵画展 ー私たちの庭、夢を秘めた都ー
ゴッホ展 巡りゆく日本の夢
北斎とジャポニズム
期末テスト対策終了、祝・合格
読売新聞・報知新聞が報じたユーミンの45年
九州・沖縄物産展
中間テスト対策終了・新入会・カムバック
北海道うまいもの大会
ユーミンとフランスの秘密の関係 / 松任谷由実(’17)
秋の大北海道展
ボストン美術館の至宝展
夏期講習終了
僕の音楽キャリア全部話します /松任谷正隆(’16)
ゆずり葉 ー君もまた次の君へー(’09)
うまいものめぐり展
プリンター・電子辞書買い替え
ピーターラビットの世界展
期末テスト対策終了
冷やし中華 from北海道
なりきりユーミン
杉並弦楽合奏団 創立30周年記念 第60回定期演奏会
国境の南、太陽の西 / 村上春樹(’92)
鹿児島物産展 / 母のデジカメデビュー
ランス美術館展
ハワイアンフェスティバル
西新宿=マグリット
中間テスト対策終了
母の日
北海道物産展
草間彌生 わが永遠の魂
ミュシャ展
GW講習終了・新入会
イバラードの旅 第20回記念 井上直久展 / 食の大北海道展
杉並ウインドハーモニーアンサンブル 2017スプリングコンサート
福岡物産展
何でも見てやろう(’61)/a>
春期講習終了・新入会
花見~善福寺川緑地にて~
ほくと魔法の言葉たち(’16)
Brio Brass Band 第6回定期演奏会
ストロングマン(’15)
北海道展
横浜散策<2>~横浜人形の家
横浜散策<1>~飛鳥Ⅱランチ付き船内見学会
確定申告
祝・合格、学年末テスト対策終了
メガネ新調
冬期講習終了
クリスマスの約束
クリスマスの約束(’15)
クリスマスデザート
ゴッホとゴーギャン展
デトロイト美術館展
期末テスト対策終了
宇宙図書館 / 松任谷由実('16)
杉並ウインドハーモニーアンサンブル 第13回定期演奏会
色とりどりのコンサート~ソロとアンサンブルによる~
熱海旅行 アカオリゾート公国<2>
熱海旅行 アカオリゾート公国<1>
フルーツメモ帳 洋ナシ
杉並弦楽合奏団 第59回定期演奏会
YUMINGと伊勢丹新宿店と130の出来事
ふれあい音楽会 懐かしいタンゴの調べを
SONGS 松任谷由実 / MUSIC FAIR 松任谷由実・JUJU
柿の葉すし
YUMING×」LOFT 缶バッジ
中間テスト対策終了
CDラジカセ
母の誕生日
フルーツメモ帳 レモン
KYOKOⅡ
英検対策
★リンクサイト
個人学習会 高円寺教室
個人学習会 高円寺教室(新HP)
エキテン 個人学習会 高円寺教室
象のロケット
松任谷由実オフィシャルサイト
いい加減な・・・

★50音別映画・ドラマ鑑賞作品目録(作品数)
あ行作品(107)
か行作品(95)
さ行作品(89)
た行作品(70)
な行作品(35)
は行作品(118)
ま行作品(37)
や行作品(22)
ら・わ行作品(51)
★最新の記事続き
ユーミンファンクラブ再入会
松本隆対談集 風街茶房 2005~2015 / 松本隆(’17)
ユーミンからの、恋のうた(’18)
めんそ~れ~沖縄展
ルーヴル美術館展 肖像芸術ー人は人をどう表現してきたか松本隆対談集 KAZEMACHI CAFE / 松本隆(’05)
THE YUMING 松任谷由実 1972~2011フォトストーリー / 松任谷由実(’11)
ピース・ニッポン(’18)
期末テスト対策終了、祝・英検合格
杉並弦楽合奏団 第62回定期演奏会
YUMING 45th Anniversary LESLIE KEE Photo Exhibition
中間テスト・英検対策終了
長崎物産展
プーシキン美術館展
母の日
海明け雪どけ 食の大北海道展
イバラードの旅 第21回 井上直久絵画展
アイ,トーニャ 史上最大のスキャンダル(’17)
伊東旅行<2>伊東マリンタウン
伊東旅行<1>ホテルラヴィエ川良
羽生結弦展
瞳を閉じて~ユーミンが贈った旅立ちの歌~、SONGS 松任谷由実 etc ユーミンTV出演
被写体 / 三浦友和(’99)
さよなら、僕のマンハッタン(’17)
春の北海道展 うまいもの会
至上の印象派展 ビュールレ・コレクション
花見~MIDTOWN BLOSSOMにて~
SONGS & FRIENDS 荒井由実「ひこうき雲」
https://autumnnew.exblog.jp/238414009/
第7回 Brio Brass Band 定期演奏会
英検・学年末試験・受験対策終了
確定申告
Chocolat×Chocolat ショコラ×ショコラ
母の携帯買い替え&乗り換え
杉並ウインドハーモニーアンサンブル 第14回定期演奏会
君の名は。(’16)
母の退院祝い
クリスマスの約束(’17)
ユーミン×ファミマ クリスマスケーキ
ユーミン×帝劇Vol.3 朝陽の中で微笑んで
井上直久絵画展 ー私たちの庭、夢を秘めた都ー
ゴッホ展 巡りゆく日本の夢
北斎とジャポニズム
期末テスト対策終了、祝・合格
読売新聞・報知新聞が報じたユーミンの45年
九州・沖縄物産展
中間テスト対策終了・新入会・カムバック
北海道うまいもの大会
ユーミンとフランスの秘密の関係 / 松任谷由実(’17)
秋の大北海道展
ボストン美術館の至宝展
夏期講習終了
僕の音楽キャリア全部話します /松任谷正隆(’16)
ゆずり葉 ー君もまた次の君へー(’09)
うまいものめぐり展
プリンター・電子辞書買い替え
ピーターラビットの世界展
期末テスト対策終了
冷やし中華 from北海道
なりきりユーミン
杉並弦楽合奏団 創立30周年記念 第60回定期演奏会
国境の南、太陽の西 / 村上春樹(’92)
鹿児島物産展 / 母のデジカメデビュー
ランス美術館展
ハワイアンフェスティバル
西新宿=マグリット
中間テスト対策終了
母の日
北海道物産展
草間彌生 わが永遠の魂
ミュシャ展
GW講習終了・新入会
イバラードの旅 第20回記念 井上直久展 / 食の大北海道展
杉並ウインドハーモニーアンサンブル 2017スプリングコンサート
福岡物産展
何でも見てやろう(’61)/a>
春期講習終了・新入会
花見~善福寺川緑地にて~
ほくと魔法の言葉たち(’16)
Brio Brass Band 第6回定期演奏会
ストロングマン(’15)
北海道展
横浜散策<2>~横浜人形の家
横浜散策<1>~飛鳥Ⅱランチ付き船内見学会
確定申告
祝・合格、学年末テスト対策終了
メガネ新調
冬期講習終了
クリスマスの約束
クリスマスの約束(’15)
クリスマスデザート
ゴッホとゴーギャン展
デトロイト美術館展
期末テスト対策終了
宇宙図書館 / 松任谷由実('16)
杉並ウインドハーモニーアンサンブル 第13回定期演奏会
色とりどりのコンサート~ソロとアンサンブルによる~
熱海旅行 アカオリゾート公国<2>
熱海旅行 アカオリゾート公国<1>
フルーツメモ帳 洋ナシ
杉並弦楽合奏団 第59回定期演奏会
YUMINGと伊勢丹新宿店と130の出来事
ふれあい音楽会 懐かしいタンゴの調べを
SONGS 松任谷由実 / MUSIC FAIR 松任谷由実・JUJU
柿の葉すし
YUMING×」LOFT 缶バッジ
中間テスト対策終了
CDラジカセ
母の誕生日
フルーツメモ帳 レモン
最新のコメント
Yamatoさん、改めて.. |
by MIEKOMISSLIM at 00:08 |
そうですね。マスコミの勝.. |
by いい加減人(Yamato) at 22:47 |
すぎたさん、放送について.. |
by MIEKOMISSLIM at 16:38 |
ご丁寧に答えて頂きほんと.. |
by すぎた at 16:29 |
すぎたさん、コメント有難.. |
by MIEKOMISSLIM at 21:57 |
あなたがいたから私がいた.. |
by すぎた。 at 13:01 |
Yamatoさん改めて、.. |
by MIEKOMISSLIM at 23:50 |
先日は、どうもありがとう.. |
by いい加減人(Yamato) at 23:36 |
通りすがりさん、情報あり.. |
by MIEKOMISSLIM at 00:37 |
丁寧な文字起こし素晴らし.. |
by 通りすがり at 12:44 |
タカシさん、やや多忙でお.. |
by MIEKOMISSLIM at 01:15 |
Yamatoさん、レス遅.. |
by MIEKOMISSLIM at 00:46 |
はじめまして。「春よ、来.. |
by タカシ at 19:09 |
すみません。出遅れました.. |
by いい加減人(Yamato) at 23:15 |
Yamatoさん、改めて.. |
by MIEKOMISSLIM at 21:50 |
遅くなりました。こんにち.. |
by いい加減人(Yamato) at 23:07 |
三國屋太郎さん、私も、帰.. |
by MIEKOMISSLIM at 01:11 |
MIEKOMISSLIM.. |
by 三國屋太郎 at 23:46 |
desire_sanさん.. |
by MIEKOMISSLIM at 08:48 |
三國屋太郎さん、公演、最.. |
by MIEKOMISSLIM at 00:12 |
最新のトラックバック
私は、マリア・カラス |
from 象のロケット |
ピース・ニッポン |
from 象のロケット |
「アイ, トーニャ 史上.. |
from 或る日の出来事 |
「アイ,トーニャ 史上最.. |
from 大江戸時夫の東京温度 |
「アイ,トーニャ 史上最.. |
from シネマ親父の“日々是妄言” |
アイ,トーニャ 史上最.. |
from 象のロケット |
「さよなら、僕のマンハッ.. |
from 大江戸時夫の東京温度 |
さよなら、僕のマンハッタン |
from 象のロケット |
『流星ひとつ』 沢木耕太郎 |
from じゅうのblog |
君の名は。 |
from 象のロケット |
ミュシャが生命をかけて現.. |
from dezire_photo &.. |
ぼくと魔法の言葉たち |
from 象のロケット |
ロッシーニのオペラ作曲家.. |
from dezire_photo &.. |
全米有数の印象派、ポスト.. |
from dezire_photo &.. |
全米有数の印象派、ポスト.. |
from dezire_photo &.. |
超高速!参勤交代 リターンズ |
from 映画的・絵画的・音楽的 |
超高速!参勤交代 リターンズ |
from だらだら無気力ブログ! |
超高速!参勤交代 リターンズ |
from 勝手に映画評 |
超高速!参勤交代 リターンズ |
from あーうぃ だにぇっと |
超高速!参勤交代 リターンズ |
from 象のロケット |
ブログパーツ
ファン
カテゴリ
洋画・勉強
勉強
音楽
音楽・仕事
音楽・日常
音楽・グルメ
音楽・旅行
音楽・旅行・芸術
音楽・旅行・グルメ
音楽・演劇
音楽・ファッション・本
音楽・邦画
音楽・芸術
音楽・洋画
音楽・ドラマ
洋画
邦画
本・邦画
本・洋画
映画全般
映画・散策
芸術・映画
芸術
芸術・散策
芸術・グルメ
グルメ
グルメ・仕事・勉強
仕事・グルメ
グルメ・散策
グルメ・芸術
日常・グルメ
本
本・音楽
本・映画・勉強
ドラマ
本・ドラマ
仕事・分類なし
仕事
旅行
日常
日常・芸術
分類なし
散策
スポーツ
勉強
音楽
音楽・仕事
音楽・日常
音楽・グルメ
音楽・旅行
音楽・旅行・芸術
音楽・旅行・グルメ
音楽・演劇
音楽・ファッション・本
音楽・邦画
音楽・芸術
音楽・洋画
音楽・ドラマ
洋画
邦画
本・邦画
本・洋画
映画全般
映画・散策
芸術・映画
芸術
芸術・散策
芸術・グルメ
グルメ
グルメ・仕事・勉強
仕事・グルメ
グルメ・散策
グルメ・芸術
日常・グルメ
本
本・音楽
本・映画・勉強
ドラマ
本・ドラマ
仕事・分類なし
仕事
旅行
日常
日常・芸術
分類なし
散策
スポーツ
タグ
音楽(305)
勉強(171)
映画(147)
グルメ(129)
芸術(105)
仕事(103)
TV(91)
英語(86)
日常(71)
邦画(58)
本(56)
映画会(55)
洋画(49)
DVD(32)
試写会(29)
演奏会(27)
旅行(23)
CD(13)
散策(12)
ビデオ(8)
勉強(171)
映画(147)
グルメ(129)
芸術(105)
仕事(103)
TV(91)
英語(86)
日常(71)
邦画(58)
本(56)
映画会(55)
洋画(49)
DVD(32)
試写会(29)
演奏会(27)
旅行(23)
CD(13)
散策(12)
ビデオ(8)
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
ライフログ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧